一回生として入寮すると間もなく寮歌練習というものが始まる。
一週間ほどかけて毎日1曲から2曲の寮歌を覚えさせられる。そもそも寮歌は旧制高知高等学校時代、大正13年度より毎年募集して作られてきたらしく、その中から優れたもの、学生たちによって歌い継がれてきたものから10数曲が選ばれ、たたきこまれる。夜の10時になると1回生全員が食堂に集められ、役員が1節ずつ歌うのを何回か繰り返して歌い、覚えこんでいく。
直立不動で2時間、「声が小さーい!」などとゲキをとばされ耐え抜かねばならない。寮の南側すぐ近くを江ノ口川が流れており、当時はパルプ廃液で茶色くドロドロに汚染され、臭いこと臭いこと。プーンと漂ってきた。
また、これも近くの高知城には動物園(現在はわんぱーくこうちアニマルランド)があり、当時飼育されていたゾウのナミコさんがもの悲しげにパオーッと鳴く声が聞こえてきた。