孫の樹、4ヶ月になりました。しっかりした顔立ちになりましたが、まだ髪の毛が薄く、ハゲたおっさんのようではあります。モリタのおっちゃんかー
いつきをよみこんだ俳句とあいうえお作文を作りました。恥ずかしながら披露したいと思います。
いざ芽吹く 津々浦々に 気を放ち
夏井いつき先生に才能なし!と怒られそうな……
(い)つもほがらか
(つ)ねに笑顔で
(き)もち良くあれ
お久しぶりです。
3ヶ月ぶりの登場、フジです。
3ヶ月と言いましたら、明日3月5日でペンギンの本丸さんが生まれてちょうど3ヶ月。
ついこの前まで手のひらに乗るサイズだったり小さなバケツに入れて体重測定したりするくらいだったのに、今では綿羽(ヒナのふわふわした羽のこと)も全て抜け岩の上で「我、ここの主ぞ」と言わんばかりの堂々たる姿を見せてくれています。
子の成長は早く感じるとよく聞きますが本当にそのとおり、本丸さんの成長を追っているうちにあっという間に時が過ぎてしまったように感じます。
基本は親任せでしたが、成長を一番そばで追ったものとしてここまで立派に育ってくれて本当にありがとうという気持ちでいっぱいです。
もちろん、はんぺんやアヤメにもよく頑張ってるねといつもいっています!(笑)
詳しい成長記録などは今後展示などを通して出していきたいと考えてますので、SNS等で上げられる写真を見られた方やいつもお越しの方、これから来てくださるみなさんは今の、そして今からの本丸さんの成長っぷりを目に焼き付けてくださいな
皆様こんにちは。毎日が唇チョコミント状態の私です!
メンダコ「マスクつけてるときだとわからないけど・・・毎日唇だけツヤツヤなんだよね・・・」
さ~て久しぶりのメ異とボクシリーズ始まりますよ~。
毎年恒例のシーズンが到来しましたね・・・そう・・・花粉症!!
目がかゆい!
クシャミ連発!
鼻水止まらない!
頭がかゆい!
クシャミしすぎて喉が痛い!
鼻かみすぎて痛い!
コロナウイルス対策と共に花粉対策も欠かせません。
そしてこの時期の中、メ異も顔面ズルズル状態です・・・
タイトル『花粉症のメ異とボク』
メンダコ「ボクのセリフ・・・鼻かみの音で遮られた・・・」
このときメンダコくん、なんて言ったのかな???んがぁ!またクシャミ出そう!!
皆さんも花粉症とコロナに負けないですごしてくださいませぇえ!エックション!!!
こんにちは☀鬼滅の刃アニメ第二期放送決定で嬉しさ爆発のウラです。
いよいよ遊郭編ですね!
僕の推しは登場しませんが、上弦の鬼との戦いで更なる成長を見せるキャラクター達に遊郭に忍び込む3人組、音柱の戦闘と目を離せません!もう一度漫画を読み返して備えねば・・・!
さてさて、前回は僕の本への思いについて話しましたので、今回は海に戻ります
生き物紹介第3弾!!クエの紹介です
【クエ】
分類:スズキ目ハタ科
体長:1.3mになる
言わずと知れた高級魚ですね
成長も遅く市場に出ることも稀な為、非常に高価です。
味はどんな料理でも美味しいですが、個人的には刺身と鍋がおすすめです!!
透明感のある刺身で歯ごたえも良く甘みがあります。
熱を通しても硬くなったりせず皮目もホロホロです
特徴としては体側(体の側面)に6本の斜めの横帯があり、一般的によく知られるハタの仲間(マハタなど)の中では比較的体高が低く顔がほっそりしています。幼魚ではこの模様がとてもはっきりしています(下記写真参照)が、成長と共に目立たなくなっていきます。
体長40cm程度までは浅場で生活し、その後は次第に深場で生活するようになります。
(水深3m程度の場所で釣れたクエ)
ここからは飼育しての経験なのですが、けっこうきれい好きなのかなと思っています。
海には歯医者のような役割をするクリーナーと呼ばれる生き物がいます。
食べカスや寄生虫などを食べてくれるんですが、その際魚たちは口をあんぐりと開けて待機します。
その行動をクリーナーもいないのによく行うのがクエなんです。
当館でもクエを飼育していますが、掃除や給餌の為水面に顔を出すと高確率で寄ってきます。
口の中や周りを触ると水面近くでホバリングしながら気持ちよさそうにしています
日本には約4200種類の魚類が生息しており、多種多様な形態をした種類がいますが、ハタの仲間は鋭い歯を持つ大きな口や、見た目にたがわぬ食性なのに種によって体色のバリエーションも多くとても好きなグループです!
当館では大水槽で展示しているほか、マハタやツチホゼリなど数種のハタ科魚類も展示しているので、是非ご覧ください
皆さん、こんにちは!スタッフやぶです。
皆さん、こちらの画像をよく見てください。
何か気付きませんか?
そう、2週間前のブログでも同じ写真で同じことを言っていましたね!!
カラフルな百様箱があり、その中に個体紹介の表示板があるのですが、
この度、表紙として種全体の解説板も増やしました!
例えば、ミナミアメリカオットセイ
ミナミアメリカオットセイの場合は、間違われがちなアシカとの違いに注目して紹介しています。また、漢字で書くと難しいんですよね。膃肭臍。
オットセイはもともとアイヌの人々のあいだで、オンネプと呼ばれており、中国に伝わった時、「膃肭」と言う漢字が当てられました。
オットセイのオスは繁殖期には多くのメスを従えてハーレムを形成することが知られており、オットセイのオスにあやかりたいと、その陰茎や睾丸は精力剤として使用されるようになりました。その時に膃肭の臍(臍から陰茎をいっしょに取り出していた)ということで「膃肭臍」という漢字が当てれました。
その精力剤が日本にも流通されるようになり、いつしかその薬の名前が動物のそのものの名前を指す言葉になっていったらしいです。
なるへそ~ですね!
この他にもトド、カリフォルニアアシカ、コツメカワウソなどなど、種全体の解説板も地味に増えているので、ぜひご注目ください!
皆様こんにちは。バレンタインにお客様からいただいたチョコミントのかおりがするリップクリームで気分チョコミント状態の私ですウヒャッホォオオオイイィイ!!!
メンダコ「嬉しいのはわかったから落ち着け怖い!!!!」
さてさて今回は、4コマではなくバレンタインデーから始まりました
イベントをご紹介しますよぉおお!!チョコミントぉおお!
メンダコ「え~、ちょっとチョコミントの嬉しさのあまり大変なことになっておりますのでここからはボクがご紹介させていただきます。」
メンダコ「90周年イベントは、スタッフが個々に起案したものになり
第一弾は、ここハマスイを回って各所に設置しているクイズパネルに挑戦して
景品をゲットするクイズラリーです。
景品はこのスイゾクラリーでしかゲットできない限定品です!ご来館の際は是非参加してみてくださいね!」
クイズラリーは3月14日ホワイトデーまでとなります。
メンダコ「さて、ヤツをとめてくるか」
みなさまこんにちは!読書大好き飼育員のウラです。
昔アメトークで読書大好き芸人という回が放送された際、共感し過ぎて紹介されてた本を大人買いした経験があります。
今回はちょっと普段の話からは脱線して僕の本にかける思いを話そうと思います📚
そもそも皆さんはどんな時に本を読みますか?本とは自身にとってどんなものですか?漫画や雑誌、参考書や図鑑、小説など何でもいいです。
僕にとって本とは気軽に行ける別世界への扉のようなものだと思っています。
悪い癖なんですが、本を読み始めると周りの声が一切入ってこなくなるし、文字通り【本の中】に入ってしまうんです。
漫画や小説を読んでいると、”頭の中”でストーリーが展開し登場人物には声が入れられ会話が始まります。それを俯瞰で眺めているような感じでしょうか。読み進めるにつれてセリフしか読まなくなっていきます。ドラマやアニメとは物語の景色や声、環境音までもが頭の中で作り出されている点が決定的に違います。
図鑑では、水族館や動物園でもお目にかかれないような生き物に出会えるし、参考書は驚きと共に様々な知識に気付かされながらふとした疑問を解決してくれます。啓発本は生き方の方向性を変えるような考え方を教えてくれます。
また、僕は本が好きですが、買っただけでまだ読んでない本が沢山あります。不定期で訪れる【読書したい衝動】が来た時、全情報を遮断し、ひたすら文字情報を追いかけたい時の為に寝かせてあります。小説は特にそうで、1冊読破するとなんとも言い表せない達成感と多幸感に包まれます。読書中は文字情報以外を遮断している為、読破と同時に悩みやモヤモヤもふっ飛んでいきます。
人は自らの経験と外から得る情報によって考え方の幅が広がると思います。僕の場合最も影響を受けたのが読書でした。本には、いや文字には不思議な魅力があって僕をがっしり掴んで放しません📚📚一つの”言葉”を表した文字が時と場合によって無数の意味を持ち、字体の差が違った印象を与えます。それに本はコレクター心もくすぐりますし、本屋さんや図書館のような本が整然と並べられている光景は興奮すら覚えます。多分変態です(笑)
と、今日は本の魅力について語ってみました。
それこそ文字情報の羅列のようなブログを書いてしまいましたが、もし僕のような人がいて、丁度【衝動】に駆られていたら是非読んでくれたらうれしいです。
僕自身が【衝動】に駆られて次の休みは溶けそうです
最後に今まさに読んでいる本を紹介して終わります。それでは~っ
皆さん、こんにちは!スタッフやぶです。
お誕生日やバレンタインデーでお祝いしてくださった皆様、本当にありがとうございます。自分は幸せ者です。
そんな自分の今年の目標なのですが、今年は
家庭菜園に挑戦します!!
昨年、引っ越しをし、家に庭があります。野菜を育てる環境があるのに野菜を育てないなんてもったない!仮面ライダーアギトの主人公津上翔一も家庭菜園してたし!
しかし、自分は知識ゼロ。何からしていいのか分からず、迷っていたら、手を差しのべてくれる人が現れました。
そう
スタッフフジです!!
なんと彼の実家で畑をやっていて自分もその手伝いをしていたらしく、ある程度のノウハウがあるのだとか!
この間、奇跡的にスタッフフジと休みがあったので、2人で農作業をしました!
フジが来る前にレーキで耕していたんですけど、すぐレーキがダメになってしまって‥‥。
フジにきくとレーキはそう使うものじゃないと教えてくれて、農具の購入からはじまりました。
雑草を抜いて、ホーで土を耕していき、根や石を取り除き、ミミズなどの分解者が暮らしやすいサラサラの土にしていきます。疲れたら縁側でパンを食べたり、お昼寝したりして、なんだかんだで
まだ全然進んでいません!!
機械は使わず、全て手作業でやっているので、かなり時間を労力を使っています。
大変ですが、だからこそ収穫できた時の喜びも大きいと思います!
このフジイ農園で育てた野菜を水族館のみんなやカピバラやケヅメリクガメにふるまうのが今年中に叶えたい夢です!
絶対に叶えたい!今後も進捗状況などを報告するかもしれません。皆様もご期待ください。
さて!今日もちょっとだけ耕してから出勤しようかな!!
フジイ農園???