私の昭和、平成そして令和「小津の社(もり)➀」  スタッフМ

昨日のことのように思われる事だが、昭和46年(1971)、52年も前のことで我ながら驚いてしまう。

三重県松阪市から出てきて高知大学に入学した時のこと、住むところはてっとり早く大学の寮を選んだ。

今も昔の伝統を受け継ぎ(か、どうか…?)、現在は朝倉の地に南溟寮(なんめいりょう)である。

私の入学時には高知城の北にある小津高校に隣接してあった。旧制高知高等学校時代からの木造二階建ての、廃屋のごとくボロボロの建物が並んでいた。

高校時代、受験生だった頃、毎週火曜日の午後8時からのゴールデンタイムに放送されるNHKテレビの「ケンチとすみれ」を楽しみに観ていた。

主人公ケンチには藤岡琢也、すみれを演じるのはNHKの朝ドラでヒロインをつとめた林美智子、ケンチの友人「牛乳」は青島幸男、ほか野川由美子(マドンナ)、山本耕司(坊ちゃん)らが脇を固めていた。

南溟寮の寮歌もその中に効果的に使われ、バンカラの風潮にはかなき受験生の心に憧れの念を抱かせたのだろうか。

「私の昭和、平成そして令和」2023年新シリーズに向けて,  スタッフM

明けましておめでとうございます。旧年中はとりとめもないブログにお付き合い下さり恐縮です。そしてうれしいコメントを賜りました方々には心よりお礼申し上げます。

とりわけ、ズルズルと続けてしまった食べ物シリーズですが、私のいやしんぼにご理解を示していただき、つい調子に乗ってしまった次第です。

さて、次回より一転、新シリーズとして私の学生時代の話(大作…?)でご機嫌をお伺いしたいと思います。エッセイ風の雰囲気を出せればと思い、文体を変えてみたいと思っています。

本年もよろしくご笑覧くださいますよう謹んでお願い申し上げます。

 

私の昭和、平成そして令和「食べ物カルチャーショック㉕水」 スタッフМ

食べ物の話もここまでやれば、もうそろそろという感じです。

そこで今回は食べ物と密接な関係にある水をとり上げてお茶を濁したいと思います。私が小学生の頃はまだ水道が完備しておらず、わが家では井戸があり、手押しのポンプで汲み上げていました。

かなり良い井戸だったようで、飲み水として、そのまま利用もしていました。後に水道が普及しましたが家自体がとり壊され、井戸もなくなってしまいました。

高知にくると水が美味しいと感じることがしばしばありました。特に前の晩に飲酒をした(毎日やないかい!ちっ (怒った顔)

翌朝は甘味さえ感じられます。

そういえば、柔道家でプロレスラーとなった木村政彦が力道山と対決する前に九州から寝台列車で東京に戻る際、車中で飲み明かし、出迎えに来た空手家の大山倍達に「酔い醒めの水は値千金。実にうまい!」と言ったくだりが「空手バカ一代」という漫画に書かれていて、妙に印象を抱いています。

日本は水道水をそのまま飲める世界でも数少ない国といいます。数年前、カンボジアとベトナムを旅したことがありますが、水に十分気を付けなければならず、往生したものです。よくぞ日本に生まれけり手 (チョキ)

私の昭和、平成そして令和「食べ物カルチャーショック㉔他人丼」 スタッフМ

小学校低学年の頃、母が別の学校の教員をしていて、夏休みに日直がある日によくついていきました。昼は近くの食堂から出前をとってもらって職員室で食べました。

他人丼というのがあり、私は親子丼よりこちらの方が好きでした。

この店のものは鶏肉の代わりに牛肉を使っていました。いわば卵でとじた牛丼のようなものでした。

大人になるまでこれを口にする機会がなかったのですが、最近たまに行くうどん店で他人丼がメニューに加わり、注文してみました。

こちらは牛丼ではなく豚丼が使われていて、「他人」にはちがいはないのですが、何となくもの足りなさを感じてしまいました。松阪牛を食って育った男やでのー

(ホンマかー?)

私の昭和、平成そして令和「食べ物カルチャーショック㉓アスパラ水煮」 スタッフМ

レストランや食堂に野菜サラダなるメニューがあることを知ったのは小学生の頃。

そもそもそんなところで食事をすることなど滅多にないことでした。

たまたま口にした野菜サラダはごく普通のものでしたが、当時はハイカラなドレッシングではなく塩とマヨネーズで味を付けていたと思います。

野菜の上にはスティック状の黄色いものが…?やわらかく独々の味わいで、美味しいというよりは何やら特別の高級感を覚えたものです。

アスパラガスという植物を水煮にしたものということを知り、大人になってからもごくたまに缶詰めや瓶詰めを買う事がありますが、家族はあまり好まないようです。

今ではグリーンアスパラやホワイトアスパラの生のものが流通しているので、こちらの方が食卓に上がります。ただ、私は水煮の汁まで好きなのでありますが…がく〜 (落胆した顔)

私の昭和、平成そして令和「食べ物カルチャーショック㉒鯨南蛮漬」 スタッフМ

これも私の中高時代の弁当によく入っていたもので最も好きなおかずの1つでした。

前回のマルシンハンバーグとちがって、鯨という制約を受けて早々に姿を消したようでした。南蛮漬とありますが1枚のステーキ状の肉がタレに漬かっていて、ビーフステーキのような味わいでした。多分、安価で販売されていたのでしょう。

袋から出してフライパンでさっと焼くだけなので調理も至って簡単、今なら酒の肴としても重宝すると思いますが、残念ながら私にとっては幻となってしまいました泣き顔

私の昭和、平成そして令和「食べ物カルチャーショック㉑マルシンハンバーグ」  スタッフM

中学、高校時代は給食はなく、弁当を持って行ってました。よく入っていたのがマルシンハンバーグ。これは便利なもので、脂でコーティングされているのでそのまま焼けば良いものでした。高校を卒業するとまったく目にすることなく、娘や息子がかなり大きくなり、弁当を持っていく頃にとあるスーパーで久々の対面をして懐かしい味に感動しました。その後、春野の図書館でロングセラー商品を紹介する本を見つけて読んでみると、何とマルシンハンバーグがでているではありませんんか。販売開始当時は鯨肉が使われていましたが現在は鶏肉に変わったことを知りました。スーパーで探してみると結構扱っている店があり、チーズインやらブラックペッパー味などバリエーションも増えています。今は焼かなくてもレンジでOKで、私も昼食に利用しています。マルシンハンバーグ健在なり!!手 (チョキ)

私の昭和、平成そして令和「食べ物カルチャーショック⑳大阪の餃子」スタッフМ

ギョウザという食べ物は実家で暮らしていた頃、時々食卓に上がりました。挽肉たっぷりで大好物でありました。

大学時代には帰省(三重県松阪市)する時は大阪出身の友人と一緒に帰ることがしばしばでした。大阪上本町から近鉄に乗るのですが、上本駅の近くにあった南海飯店というファミレス風の中華料理店につれて行ってもらいました。ここのギョウザは皮の厚いジャンボで具材もボリュームがあり、一発でハマるほど美味でした。

以後帰省する時にはこのギョウザとビールが定番でしたが、残念なことに店はいつの間にかなくなってしまいました。

大阪では別に「眠々」という店がありましたが、ここは逆に小ぶりでやわらかく、弁当箱に入れたものをひっくり返したようなものでした。味はすごく良く、チェーン店もありましたがよく入りました。

「王将」という店がありましたが、小さい店ですごい人だかり!ようやくゲットしたものの食べてしまうと「ハイ おおきにー」と皿を回収されてしまう始末。

今の大阪王将か餃子の王将のハシリでしょう。餃子は大阪でっせわーい (嬉しい顔)

私の昭和、平成そして令和「食べ物カルチャーショック⑲いわし論争」

私がかつてよく行ったとある喫茶店。マスターが香り高いコーヒーを炒れてくれます。

常連と思われるおばさんとの会話、大阪出身の方ということ。「何で高知はウルメなんやろか、マイワシの方が美味しいと思うのに…私も同感という部分もありました。マイワシはしっかり脂が乗っていて生の塩焼きでも干物でも言わずもがなです。

金太郎イワシと名がついたものは絶品です。しかし、わが土佐市ではウルメを地元の名産品としてとり上げ、上手に干したものはふっくらとして美味で、知り合いの漁師のおんちゃんからいただいたものはマイワシとまたちがう味わいがあります。

ところで、以前「どっちの料理ショー」というテレビ番組があり、アジ対イワシで対決したことがありましたが、イワシの塩焼きがとどめをさし、勝利しました。ブラウン管(当時)からも香りがくるような気がしたものです。また、RKCラジオの「ぶちぬきフライデー」ではアジ対サバの対決で、サバの勝利でした。アジ、よっわーーもうやだ〜 (悲しい顔)

私の昭和、平成そして令和「食べ物カルチャーショック⑱とんちゃん秘話、とんでもない味付け」 スタッフМ

少し年輩の方なら高知の夜の町の名物店「とんちゃん」をご存知のはず。私も学生時代から親しみ、卒業後もしばしば足をはこんだものです。

「桂浜来たかね」と店の人に声をかけられるほどでした。店がたたまれる時にはご常連が行列となり、私ごときが…と遠慮させてもらいました。

「とんちゃん」について語るのはおこがましいのですが、行けばまず必ずニラ豚と銀なべなる料理を注文しました。ニラ豚は大きな鉄板でバターをたっぷり入れ、豚とニラを炒め合わせ、秘伝のタレをまとわせたもの。

豚は「とんちゃん」通に語らせると豚の腸だ、いや耳だとはっきりしない、コリコリとしてスルメのような感触でありました。

鉄板で炒めるのですが、よく観察していると口からよだれが…!シュッと音がしてそのまま炒めるのでありますよ、客は一切気にせず。えーい、アルコール消毒じゃわーい (嬉しい顔)という感じでおばあのよだれ味を有難くいただきましたとさ。保健所ーーーー!!!