2023ハロウィンイベントのお知らせ

さぁさぁ 今年のハロウィンはハマスイがにぎやかにイベント開催するよ!

2023/10/28(土)
おとどちゃんも参加する~ひろめdeハロウィン~https://www.hirome.co.jp/

↑ココをクリックしたら申し込みフォームに行けるよ!

ひろめ市場のハロウィンは高知でもめっちゃ盛り上がるイベント
今年は、ハマスイから館長とおとどちゃんが参戦するよ!
みんなに交じってアーケードを練り歩くよ~。
子ども仮装コンテストやパレードもあって高知のお街がハロウィン一色♬

●ハマスイハロウィンアクアナイト
18:00~20:30
(20:00チケット販売終了)

夜間特別開館で、個性炸裂な仮装をしたスタッフがお出迎え!
今年はなんと、おとどちゃんにそっくり!?な、あの親友も参戦。
暗闇の中で、トドが雄叫びをあげ、アシカが共鳴し、ペンギンが合唱する――。
ちょっぴりホラーで、やっぱりポップなハマスイでハッピーハロウィン!
来館記念にお菓子やグッズをプレゼント。(※お子様優先/なくなり次第終了)
スタッフ考案のおもしろイベントもお楽しみに!
【料金】
大人1,600円/中人600円/小人400円(障害者割引あり/その他の各種割引はなし)
●桂浜公園【海のハロウィン】
https://katsurahama-uminohalloween.studio.site/

スカイランタンイベントには、おとどちゃんやお友達も参加するらしいよ。
清掃活動にもスタッフが参加するらしいので、みんなで仮装してHappyお掃除しよか。

海の日イベント 第64回こうちみなとまつりin桂浜水族館

7月17日(月・祝)は海の日!
海の日の特別イベントとして「たのしい魚拓ワークショップ」を開催します。
13:00~15:00におらんくテラスにて開催します!

参加記念品もあるので、ぜひ参加してください!!

7月17日(月・祝)海の日
13:00~15:00 おらんくテラス
参加費 無料(別途入館費)
参加記念品贈呈

7/22新エリアオープン!「アキラの部屋」

お待たせしました!
この度、魚類を展示している本館内に、
新たに古代魚・両生類爬虫類の展示エリア「アキラの部屋」を
開設させて頂く運びとなりました。

この新たな展示エリアのプロデューサーに、
日本における爬虫類教本の先駆者・ビバリウムガイド編集長の
冨水明氏を迎えました。

構想1年半、設営に半年費やし、
この7月22日(土曜)にグランドオープンいたします。
このエリアの展示手法としては、日本の水族館としては珍しい
冨水氏の脳内にある楽園、ヴンダー・カンマー(驚異の部屋)を
ご観覧ください。

オープンイベント  
●写真展「アキラの部屋が出来るまで」 2階アート魚ラリー

●冨水明「アキラの部屋が出来るまで」トークショー
  2023年7月22日土曜日 14:00~
  2023年7月23日日曜日 14:00~
  2階アート魚ラリーにて

●幸運の白蛇「かぶらまる」と冨水明チェキ撮影会
 参加費 500円

写真展「グッバイ!さかなの学校」4月29日から開催

2021年4月から始まった大鹿校長率いる「さかなの学校」が
2023年3月にみんなに惜しまれながら閉校となりました。
「さかなの学校」は、神戸市垂水区にある
三井アウトレットモールマリンピア神戸内にあったちいさな水族館。

私たちハマスイも応援、協力してみんなで盛り上げて
楽しい思い出の詰まったちいさな水族館でした。
閉館が決まったのも急な話でスタッフも驚きを隠せないまま
またお客様ときちんとしたお別れもないままの閉校に
胸を痛めていました。
ハマスイメンバーもともに盛り上げてきた中、口惜しさと悲しさと
申し訳なさの中、このたび思い出の詰まった写真展を
実現することが出来ました。

閉校とともに解散したスタッフからの提供で集めた写真集を
ほんの少しですがみなさまに見ていただきながら
「さようなら」と「ありがとう」をお伝え出来れば幸いです。

さかなの学校で人気でした黒板メッセージを
ハマスイ本館2階のアート魚ラリーに設置しています。
思い出の黒板の復活ですので、ぜひみなさまのメッセージを
残していただければとてもうれしいです。
みんなで思い出を語り合っていただければと思います。

ハマスイの節分祭

あの!伝説の「オニ」が今年も桂浜水族館へやってくる!
今年はアカオニの都合上、1日早い2月2日に下界へ降りてきます。
フライングやないか?と突っ込まれるとこですが、
アカオニは透析生活を送っているためご理解願いたいとのことでした。
地元の浦戸りょうま保育園の園児と浦戸小学校の児童がアカオニに会いに来ます。
と、いうことはきっとおとどちゃんも来るはず!!!
にぎやかな2023年の節分を楽しみましょう♬

2023年2月2日㈭

13:30~ トドプール観覧席

2023年1月8日(日)~9日(月・祝) おとどちゃん神戸へ行く!

2023年の仕事、いや出張初めは、
なんと大鹿パパのいるマリンピア神戸・さかなの学校に決定!

2023年1月9日、
みちのくプロレスの興行「さかなの学校 presents のはしたろう約束のワンマッチ」が開催!

試合は、のはしたろう選手対スペル・シーサー選手の61分3本勝負のみ。
リングネーム「チョコフレークK-ICHI」として活躍していた元プロレスラーで
神戸を中心に土佐清水ワールドなど郷土飲食店を展開する
「ワールド・ワン」社長の河野圭一さんが21年ぶりに
レフェリーとしてリングに立つ。
河野さんはプロレスラー時代にのはし選手と同じ道場で
共に汗を流した仲間でもあり、地元大会のバックアップも行っている。

当館マスコットのおとどちゃんも応援に駆け付ける。
なお、おとどちゃんは前日の1/8にもさかなの学校内で
お仕事をしているはずですので、会いに来てくださいね!

来年1月15日、施設建て替え拡張に伴い「さかなの学校」を残して
一時閉館する「三井アウトレットパーク マリンピア神戸」の
思い出をみんなでつくりましょう。

2023年★お正月イベントのお知らせ

1/2と1/3限定 
お正月イベントが決定!!

「新年カワウソ握手会」


大人気のコツメカワウソ「聖次朗」と「望」!
クリスマスイベントで初の握手会を実施したところ
大盛況!!愛嬌満載の2個体との握手会をお正月も実施決定!!
開催時間:10:00〜・13:15〜
実施内容:2回握手できます。
参  加  費:一人300円
受付場所:カワウソ舎前
各回15分程度の開催時間ですが、

お客さんが絶えるまで実施もしくは
聖次朗と望がお腹いっぱいになるまで実施します。

「新春めっちゃ海獣ツアー」


バックヤードの案内と
アシカのふれあい、餌やり、写真撮影、アシカの赤ちゃんへの餌やりなど
めっちゃ海獣を解説ツアーして最高の思い出を作ってください。

開催時間:12:00〜 先着10名 受付先着順

所要時間:約30分
参  加  費:大人5000円・中小学生・幼児2000円
受付場所:11:30より、おらんくの池前にて先着順に受付いたします 

「アカメの給餌体験」

幻の魚といわれた「アカメ」にエサをあげれる貴重な体験を
2023年のお正月にしてみませんか?
なんと!バックヤードから給餌を体験してもらえます。
こんな体験まず出来ない!桂浜水族館ならではのアクティビティです!!

開催時間:13:30~・15:30~ 各4名様まで 受付先着順
参加費:大人1,000円 ※参加は大人のみとなります。おこさまの同伴も不可
受付場所:開催時間の10分まえにおらんくの池前にて先着順に受付いたします

※いずれも動物の体調により、中止する場合がございます。

12月23日 豪雪のため臨時休館いたします

12月23日豪雪のため、休館いたします。
高知市内公共交通機関も運休しているとの情報。
公園内も坂道等足場が危険なため当館へお越しになる方の
安全のため、またスタッフの安全確保のため
臨時休館いたします。
明日24日は通常開館とします。

クリスマス企画 聖次朗と望につながる聖夜の願い

今年のクリスマスはハマスイのもん!!!
コツメカワウソの「聖次朗」と「望」が初イベントするよ!

聖なる日に望みをかけて握手して♡
きっと叶うよ♡

クリスマスにもってこいの2個体のネーミングの良さよ。
初イベント担当の2個体の初々しさもお楽しみください!!

12月24日㈯ 10:00~10:15ばぁまでと、13:30~13:45ばぁまで
12月25日㈰ 10:00~10:15ばぁまで
※ばぁ(土佐弁)→ぐらい(標準語)
体験料:1回300円

干支引継ぎ式 ~桂浜水族館・わんぱーくこうちアニマルランド~

毎年恒例の2園館合同イベント「干支引き継ぎ式」を今年も開催いたします。
2011年から毎年開催している干支引き継ぎ式も今年で12回目を迎えます。
来年2023年は卯年。「ウサギ」で想像されるのは赤い目。
桂浜水族館からは卯年代表としまして
ウサギと同じく赤い目を持つ『アカメ』を選出。
アニマルランドさんの寅年代表スマトラトラから当館のアカメへと
その役目が引き継がれます。

また、今回の引き継ぎ式にはスマトラトラからの委任を受けた
アニマルランド生まれのウサギがやってきてくれます。

【開催日】2022年12月16日
【時間】14:00~【場所】桂浜水族館

【式の流れ】
14:00~ 引き継ぎ式、開式のあいさつ。

14:05~ 各施設干支代表動物の紹介
14:10~ 委任状、感謝状の贈呈
14:15~ 閉式のあいさつ
式自体は15分ほどを想定しており、その後にウサギとのふれあいを予定しております(ウサギたちの体調次第で変更となる可能性もあります)